![]() Library equipment
专利摘要:
公开号:WO1991000567A1 申请号:PCT/JP1990/000854 申请日:1990-06-29 公开日:1991-01-10 发明作者:Takamasa Taniai;Yasuhiko Hanaoka;Yuzuru Koga 申请人:Fujitsu Limited; IPC主号:G11B27-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 ライ ブラ リ装置 〔 技術の分野 〕 [0002] 本発明は、 記録媒体を保管庫に多数保管する と共に、 オペ レータが介入せずに自動的に保管庫より記録媒体を記録再生 装置へ装塡或いは排出する こ とにより、 記録媒体の記録再生 を行う ラ イ ブラ リ装置に関する。 [0003] 更に詳し く いう と、 ライ ブラ リ 装置は、 例えば力一 ト リ ッ ジ状の記録媒体を多数保管する保管庫と、 記録媒体の記錄再 生を行う記録再生装置と、 保管庫と記録再生装置間の記録媒 体の移送を行う移送装置等から構成され、 本発明は特に移送 装置から記録再生装置への記録媒体の受渡し、 或いは記録再 生装置から移送装置への記録媒体の受渡しのための制御方法 に閡する。 [0004] 〔 背景技術 〕 [0005] 近年、 計算機システムの取り扱う情報量は膨大なものであ り、 通常業務では大型で且つ高速なディ スク装置が使用され るが、 情報の保管には一般的に磁気テープまたは光ディ スク 装置等が用いられている。 情報が増大するに伴い、 この記録 媒体も膨大な量となり、 オペレータが目的の記憶媒体を記録 再生装置に装塡する手間及びそのための時間も多 く かかるよ ) Άつている。 このため、 記憶媒体自身の小型化と、 装塡、 排出、 保管の 自動化が要求され、 小型化された記録媒体を多数保管し、 記 憶媒体の装塡、 排出を自動化したライブラ リ装置が開発され るよ う になっている。 このようなライ ブラ リ装置は、 例えば 特開昭 6 2 - 2 6 7 1 7 5号に示されている。 [0006] 第 1図及び第 2図はライブラ リ装置の構成を示す図である < 第 1図はライ ブラ リ装置全体の構成図であり、 第 2図はライ ブラ リ装置内部の移送装置の構成図である。 直方体の筐体で 構成されたライブラ リ装置 2 は、 内部に、 カー ト リ ッ ジ状の 記録媒体 1 0を多数保管する保管庫 7 と、 記録媒体 1 0 の記 録再生を行う記録再生装置 6 と、 保管庫 7 と記録再生装置 6 との間で記録媒体 1 0 の搬送を行う移送装置 8 とを備えてい る。 [0007] さらに詳し く説明すると、 保管庫 7 は、 カー ト リ ッジ状の 記録媒体 1 0を保管するための複数の四角形の棚を有し、 こ の棚は、 ライ ブラ リ装置 2内部の前面及び後面壁に配列され いる。 移送装置 8 は、 保管庫 7 の中の上位装置より指示され た任意の記録媒体 1 0を取り出し、 記録再生装置 6 に投入し たり、 或いは記録再生装置 4 から排出された記録媒体 1 0 を保管庫 7まで搬送して格納するものである。 このような移 送装置 8 は、 例えばライ ブラ リ装置 2内部に 2台備えられて おり、 記録媒体 1 0 のアクセス時間の短縮のために交互に使 用される。 記録再生装置 6 は、 例えば保管庫 7 の一部の棚と 同一面上に複数台設置されている。 そして、 移送装置 8 は、 記録媒体 1 0を保管庫 7 へ格納するのと同様、 移送装置 8 に より記録媒体 1 0 が記録再生装置 6 にも投入される。 [0008] 第 3図は従来のラ イ ブラ リ装置の制御ブロ ッ ク図である。 図中、 1 はホス ト側のラ ィ ブラ リ装置制御システムであり、 2 はラ イ ブラ リ装置本体である。 [0009] ホス ト側のライ ブラ リ装置制御システム 1 は、 オペレーテ イ ングシステム ( O S ) 4 と、 オペレータ コ ン ソール 3 と、 ' ラ イ ブラ リ サポー トプロ グラ ム ( L I B S P : L I Brary Sup por t Program ) 5 3 と有する。 [0010] ラ イ ブラ リ装置 2 は、 上述したよう に記録媒体に対してデ ータの記録再生を行う記録再生装置 6 と、 記録媒体を保管す る保管庫 7 と、 保管庫 7 と記録再生装置 6 と 間で記録媒体 の搬送を行う移送装置 ( A C C ) 8 と、 記録; Η·生装置 6 と移 送装置 8 を含むラ イ ブラ リ装置 2 の全体の制御を行う デ ィ レ クタ ( D I R ) 9 とを備える。 [0011] 記録再生装置 6 は、 移送装置 8 との間で記録媒体の受け渡 しを行う受渡し装置 ( L 0 D ) 6 a と、 受渡し装置 6 a によ り記録媒体を記録再生位置に装塡した後、 その記録媒体へ記 録再生を行うする記録再生処理装置 ( R Z W ) 6 b と、 移送 装置 8が受渡し装置 6 a に出入り したこ とを記録再生処理装 置 6 bへ通 ¾する検出器 6 aaと、 記録媒体が受渡し装置 6 a 内に有るか否かを検出して記録再生処理装置 6 b に通知する ^出器 6 abを備える。 [0012] 移送装置 8 は、 記録媒体を記録再生処理装置 6 b と保管庫 7 との間を搬送する運搬機構 8 a と、 その運搔機構 8 a を制 御する制御部 8 b とからなる。 続いて、 このライブラ リ装置 2における記録媒体の装塡及 び排出を説明する。 第 4図は、 記録媒体の装塡及び排出の動 作を示すものである。 [0013] まず、 0 S 4からコ ンソール 3及び L I B S Ρ 5 に対して 記録媒体の装壊要求が出されると、 L I B S P 5 は、 その要 求内容を読み取り (ステップ 1 1 ) 、 ライブラ リ装置 2 のデ ィ レクタ 9を介して移送装置 8へ装塡命令を出す (ステ ップ。 1 2 [0014] 移送装置 8 は、 運搬機構 8 a を動作させて装塡要求のあつ た記録媒体を保管庫 7から取り出し、 記録再生装置 6 の受渡 し装置 6 a に挿入し (ステップ 1 3 ) 、 記録媒体を受渡し装 置 6 a に挿入させ、 その後移送機構 8 aを退避させる (ステ ップ 1 4 ) 。 [0015] 記録再生装置 6 は、 移送機構 8 により搬送されてきた記録 媒体の挿入の際、 検出器 6 a aが運搬機構 8 aが受渡し装置 6 a に入り込んでいることを検知して、 検出器 6 aaがオンとな ると、 運搬機構 8 aが受渡し装置 6 aに入ったことを記録再 生処理装置 6 bへ通知し (ステ ップ 1 5 ) 、 検出器 6 a bが受 渡し装置 6 a へ記録媒体が完全に装塡されたことを検知して、 検出器 6 a bがオンとなると、 受渡し装置 6 aが記録媒体を受 け入れたことを記録再生処理装置 6 bに知らせる。 そして、 運搬機構 8 aが受渡し装置 6 a 内部から退避すると、 検出器 6 a aがオフになり、 移送機構 8 aが退避したことを記録再生 処理装置 6 bへ知らせる (ステップ 1 6 ) 。 [0016] 記録再生装置 6 は、 記録媒体が受渡し装置 6 a に受け渡さ れ、 運搬機構 8 a が受渡し装置 6 a から退避した後、 即ち、 検出器 6 a aがオフになった後、 受渡し装置 6 a を動作させ、 記録媒体を記録再生処理装置 6 bへ装塡する (ステ 'ン プ 1 7 ; その後、 記録再生処理装置 6 b においては、 装塡された記 録媒体に対して、 記録再生動作をディ レクタ 9 の制御の基に 行う。 そして、 この記録再生動作が終了する と、 記録媒体の 受渡し装置 · 6 bからの排出及び保管庫 7 への動作に入る。 [0017] このよ う な記録媒体の排出の制御は、 以下の通りである。 ある記録媒体に対する記録再生が終了する と、 L I B S P 5 は、 記録媒体の排出命令をラ イ ブラ リ装置 2 のデ ィ レク タ 9 に発行し、 ディ レク タ 9 は ΐ己録再生装置 6 へ送出する (ステ ッ プ 2 1 ) 。 [0018] 排出命令を受けた記録再生装置 6 は、 記録媒体を記録再生 処理装置 6 bから受渡し装置 6 a へ排出し、 ディ レクタ 9 へ 排出完了の報告をする (ステ ップ 2 2 ) 。 そして、 報告を受 けたディ レク タ 9 は、 移送装置 8 へ記録媒体の排出命令を出 す (ステ ッ プ 2 3 ) 。 [0019] 記録再生装置 6では、 移送手段 8 により記録媒体が受渡し 装置 6 aから取り出される と、 検出器 6 abがオフ となり、 受 渡し装置 6 a から記録媒体が排出された こ とを記録再生処理 装置 6 b へ知らせ、 記録再生処理装置 6 b を処理命令待ちの 状態とする と共に、 ディ レク タ 9 へ処理命令待ちとなったこ とを報告する (ステ ッ プ 2 5 ) 。 [0020] このよ う な手順により、 移送装置 8 が記録再生装置 6 と保 管庫 7 との間で記録媒体の受け渡しを行い、 オペ レータの介 入なしに、 装塡、 排出、 または保管を行う。 [0021] このうような従来のライ ブラ リ装置 2では、 記録再生装置 6 の記録媒体の装塡は、 記録再生装置 6 に設けられた検出器 6 a a及び検出器 6 a bを用いて、 記録媒体があること、 及び受 渡し装置 6 a内に運搬機構 8 aが入り込んでいることを検出 した後、 記録媒体の装塡が開始されている。 [0022] しかしながら、 何らかの理由により検出器 6 a aが故障して. 検出器 6 a aが常にオフとなり、 運搬機構 8 aが受渡し装置 6 a に入っていない祆態を出力し続ける状態となる恐れがある , この状態で記録媒体が受渡し装置 6 a に挿入された場合、 検 出器 6 a bが記録媒体が受渡し装置 6 a内に挿入されたこ とを 検出し、 かつ、 検出機 6 a aの出力がオフとなっているため、 運搬機構 8 aが受渡し装置 6 a に挿入されて記録媒体を保持 した状態であるのにも係わらず、 運燬機構 8 a が受渡し装置 6 aから退避したものと判断し、 受渡し装置 6 a は記録媒体 の記録再生位置への装塡を開始してしまう。 [0023] この状態で受渡し装置 6 a は、 記録媒体を記録再生処理装 置 6 b側の記録再生位置へ移動させよう とするが、 運搬機構 8 aが受渡し装置 6 a内部に入り記録媒体を保持したままで あるので、 記録媒体と一緒に受渡し装置 6 a も内部に引き込 まれてしまう。 そのため、 運搬機構 8 aが記録再生装置 6の 媒体挿入口と嚙み合ってしまい、 運搬機構 8 aを受渡し装置 6 aから退避させよう としても運搬機構 8 a と受渡し装置 6 a の嚙み合い方によって、 運搬機構 8 aを受渡し装置 6 aか ら退避させることができな く なり、 記録再生装置側の故障で あるにも係わらず、 移送装置 8 までもが使用不可となり、 記 録媒体を自動装塡する ラ ィ ブラ リ装置全体の機能が停止して しまい、 システム全体の障害と成り得る。 [0024] 即ち、 ライ ブラ リ装置は、 通常複数台の記録再生装置を内 部に備えているため、 1 台の記録再生装置が故障により使用 不可能となっても、 他の記録再生装置により記録再生を続行 する こ とができ るよう になつている。 しかし、 移送装置 8 が 使用不可能となる と、 記録再生装置へ記録媒体を装塡する こ とができな く なるため、 ラ イ ブラ リ装置全体の機能が停止し てしまう。 [0025] 記録媒体の排出に際しては、 記録再生装置 6 が記録媒体を 受渡し装置 6 a まで排出し、 運搬機構 8 a が記録媒体を受渡 し装置 6 a から取り出すが、 運搬機構 8 a がう ま く 記録 を握めない場合、 再度記録媒体を受渡し装置 6 a に戻し ¾度 摑み直す動作を行う。 [0026] この時、 運搬機構 8 a が一旦記録媒体を取り 出そう とする ため、 検出器 6 a bがオフとなる恐れがあり、 検出器 6 a aがォ フとなる と、 記録媒体が受渡し装置 6 a から排出されたと判 断されるため、 記録再生装置 6 は次に運搬機構 8 a によって 記録媒体が挿入されるのを待機する状態となる。 そして、 再 度記録媒体を握み直す動作により記録媒体を再度受渡し装置 6 a に揷入する と、 検出器 6 a aが記録媒体の挿入を検出する が、 この時に検出器 6 a aに故障がある と、 前逑のよう に、 運 搬機構 8 a が受渡 装置 6 a に挿入されて記録媒体を保持し た状態であるのにも係わらず、 記録媒体を記録再生位置へ装 塡しょう とするため、 前述と同様な問題が発生する。 [0027] 〔 発明の開示 〕 [0028] 本発明は、 記録再生装置側の検出器で装置装置の動作を検 出するこ とにより、 記録再生装置側の故障が移送装置までも 使用不可能としてしまう問題を解決し、 記録再生装置側の故 障が移送装置までも停止させることがないライ ブラ リ装置を 提供することを目的とする。 [0029] さ らに、 記録再生装置と移送装置との間で必要な情報を通 信させる際に、 ディ レクタを介して記録再生装置と移送装置 との間の通信量を増大させないようなライ ブラ リ装置装の提 供を目的とする。 [0030] 前記目的を達成するため、 第 1 の手段として第 5図に示す ように、 制御システム本体 1からの指示により記録媒体の装 塡、 排出、 または保管を自動的に行う と共に、 記録および再 生を実行するライブラ リ装置 2において、 ライ ブラ リ装置 2 は、 記録媒体を大量に保管することができる記録媒体保管手 段 5 1 と、 記録媒体を装塡または排出させると共に、 記録媒 体に情報の記録再生を行う記録再生装置 5 2 と、 記録媒体保 管庫 5 1 と記録再生装置 5 2の間で記録媒体を移送する移送 装置 5 3 と、 制御システム本体 1 と相互通信すると共に記録 再生装置 5 2および移送装置 5 2を舍むラ イ ブラ リ装置 2全 体の制御を行う記録管理装置 5 4 とを備え、 かつ記録管理装 置 5 と記録再生装置 5 2 との間で命令の伝達を行う第 1 の 通信ライ ン 5 4 a と、 記録管理装置 5 と移送装置 5 3 との 間で命令の伝達を行う第 2 の通信ラ イ ン 5 4 b と、 記録再生 装置 5 2 と移送装置 5 3 との間で命令の伝達を行う第 3 の通 信ライ ン 5 5 を備えたライ ブラ リ装置を構成する。 [0031] さ らに、 移送装置 5 3 は、 記録再生装置 5 2に記録媒体を 渡して記録再生装置 5 2から退避した後、 記録再生装置 5 2 へ記録媒体の装塡を指示する。 そして、 記録再生手段 5 2 は. その装 ¾の'指示を受けて、 記録媒体を記録再生位置に装 ¾す る。 記録媒体を排出する際、 記録再生装置 5 2が記録媒体を 保管庫 5 2へ格訥することを移送装置 5 3 へ指示する。 移送 装置 5 3 は、 記録媒体の格納の指示を受けて、 記録媒体を記 録再生装置 5 2から取り出し、 所定の位置まで退避した後、 記録媒体の排出完了を記録再生装置 5 2 へ報告する。 記録再 生装置 5 2 は、 その を受けて記録媒体の 塡待ち状態と する。 以上のような動作が記録再生装置 5 2 と移送装置 5 3 との間で行われる こ とが望ま しい。 [0032] 〔 図面の説明 〕 . [0033] 第 1図はライ ブラ リ装置全体を示す図、 [0034] 第 2図はァクセ ッサを示す図、 [0035] 第 3図は従来のライ ブラ リ装置の制御ブロ ック図、 第 4図は従来の記録媒体の装塡ノ排出を説明する動作制御 フ ローチ ヤ一 ト、 [0036] 第 5図は本発明の第 1 の実施例を示す図、 [0037] 第 6図は第 6図における記録媒体の^塡の動作を説明する フ ロ ーチ ャー ト、 第 7図は第 6図における記録媒体の排出の動作を説明する フ ローチヤ一ト、 [0038] 第 8図は本発明の第 2 の実施例を示す図、 [0039] 第 9図は第 8図における記録媒体の装塡の動作を説明する フ ローチャー ト、 [0040] 第 1 0図は第 8図における記録媒体の排出の動作を説明す るフ ローチヤ一トである。 [0041] 〔 実施例 〕 [0042] 本発明の実施例として、 記録媒体のカー ト リ ッ ジ型磁気テ —プを用いた磁気テープラ イ ブラ リ装置を第 5図に示す。 [0043] 制御システム本体 1 は、 オペレーテ ィ ングシステム (以下 O S と略す) と、 オペレータコ ンソール 3 と、 記録装置制御 システム (以下し I B S P と略す) 5からなる。 [0044] ライ ブラ リ装置 2 0 は、 記録媒体を大量に保管する こ とが できる記録媒体保管庫 5 1 と、 記録媒体を装塡または排出さ せる と共に、 記録媒体に情報の記録再生を行う記録再生装置 (以下 M T Uと称する) 5 2 と、 保管庫 5 1 と M T U 5 2 の 間で記録媒体を搬送する移送装置 5 3 (以下 A C Cと称する) と、 制御システム本体 1 と相互通信する と共に M T U 5 2お よび A C C 5 2を舍むライ ブラ リ装置 2全体の制御を行う記 録管理装置 (以下 D I Rと称する) 5 4 とを備える。 さ らに 、 D I R 5 4 と M T U 5 2 との間で命令の伝達を行う第 1 の 通信ラ イ ン 5 4 a と、 D I R 5 4 と A C C 5 3 との間で命令 の伝達を行う第 2の通信ラ イ ン 5 4 b と、 M T U 5 2 と A C C δ 3 との間で命令の伝達を行う第 3 の通信ラ イ ン 5 5を備 る。 [0045] このようなラ イ ブラ リ 装置 2 0 の記録媒体の装塡の動作制 御フ ローチャー トを第 6図に示す。 まず、 〇 S 4 力、らコ ンソ ール 3および L I B S Ρ 5 に対して記録媒体の装 ¾要求が出 され、 L I B S Ρ 5がその要求内容を読み取り、 ラ イ ブラ リ 装置 2 0 の D I R 5 4へ装塡命令を発行する (ステ ップ 6 1 ) ラ イ ブラ リ装置 2 0 に複数の Μ Τじ 5 2がある場合は、 D I R δ 4が使用すべき M T U 5 2を選択し (ステ ップ 6 2 ) 記録媒体の装塡命令を A C C 5 3へ発行する (ステ ップ 6 3 ) D I R 5 4により選択された M T U 5 2 は、 記録媒体の投入 待ちの状態になっている (ステ ップ 6 4 ) [0046] 装塡命令を受けた A C C 5 3 は、 実際の記録媒体の搬送を 行つ運搬手段 5 3 a を動作させて装塡要求のあつた記録媒体 を保管庫 5 1から取り出し、 M Tじ 5 2 と A C C 5 3 との間 で記録媒体の受け渡しを行う受渡し手段 (以下 L 0 D と称す る) 5 2 a に挿入する (ステ ップ 6 5 ) 。 [0047] A C C 5 3 の運搬手段 5 3 a は、 記録媒体を L 0 D 5 2 a に挿入した後、 L O D 5 2 aから退避し (ステ ッ プ 6 6 ) A C C δ 3 の制御手段 5 3 bより ΜΤじ 5 2 に記録媒体の装 塡命令を出す (ステ ップ 6 7 ) [0048] M Τ ϋ 5 2—は、 記録媒体の挿入の際、 検出器 5 2 cが記録 媒体の揷入を検出してオ ンになり、 運搬手段 5 3 a の動きを 検出して媒体投入状態に移行する (ステ ップ 6 8 ) 。 そ A C C 5 3からの装塡命令に従い、 記録媒体を L 0 D 5 2 a から M T U 5 2 において実際の記録再生処理を行う記録再生 処理部 5 2 bへ移動する (ステ ッ プ 6 9 ) 。 記録媒体が記録 再生処理部 5 2 bに装塡されると、 装塡完了の状態報告が A C C 5 3へ出されて、 検出器 5 2 cがオフになる。 [0049] 次に、 記録媒体の排出および格納の動作制御フ α—チヤ一 トを第 7図に示す。 まず、 L I B S P 5がラ イ ブラ リ装置 2 0の D I R 5 4 に記録媒体の排出および格納要求を出し (ス テツプ 7 1 ) 、 これを受けた D I R 5 4 は M T U 5 4 へ記録 媒体の排出要求を出し (ステ ッ プ 7 2 ) 、 A C C 5 3へ格納 要求を出す (ステップ 7 3 ) 。 [0050] 排除要求を受けた MT U 5 2 は、 記録再生処理部 5 2 bか ら L 0 D 5 2 aへ記録媒体を排出し、 検出器 5 2 cがオ ンと なると、 排出完了後に A C C 5 3へ排出完了を通信ラ イ ン 5 5を介して報告する (ステ ッ プ 7 4 ) 。 [0051] 排出完了報告を受けた A C C 5 3 は、 運搬手段 5 3 a作動 させて L O D 5 2 aから記録媒体を取り出し、 保管庫 5 1 へ 格納する (ステ ッ プ 7 5 ) 。 格納後、 A C C 5 3から M T U 5 2へ記録媒体の排出完了を報告する (ステップ 7 6 ) 。 排出完了報告を受けた M T U 5 2 は、 排出完了状態から記 録媒体投入待ちの状態に切り換え、 A C C 5 3および D I R 5 4へ記録媒体の投入待ち状態であることを通知する (ステ ノ ブ 7 8 ) 。 [0052] M T U 5 2から記録媒体投入待ちの通知を受けた A C C 5 3 は次の処理へ移行する (ステップ 7 9 ) 。 また、 M T U 5 2から記録媒体投入待ちの通知を受けた D I R 5 4 も次の処 理へ移行する (ステ ップ 8 0 ) 。 [0053] このよう な手順によつて、 記憶媒体が A C C 5 3 により M T U 5 2 と保 $ 5 1 との間を搬送される場合、 M T U 5 2 と A C C 5 3 とが相互に通信して情報を交換し、 相互に動作 順序を規制し、 誤動作を回避して、 記録媒体の装塡、 排除、 または保管を迅速かつ確実に行う こ とが可能となる。 [0054] 続いて、 第 2 の実施例を第 8図に示す。 制御システム本体 1 は第 5図に示したものと同じである。 磁気テープラ イ ブラ リ装置 2 0 0 は、 力一 ト リ ン ジに収容られた磁気テープを多 数収納する保管庫 1 0 1 と、 磁気テープのデータを記録再生 する複数の磁気テープ記録再生装置 (以下 M T U と称する) δ 2 と、 保管庫 1 0 1 と M T U 5 2 の間で磁気テープを移動 させる移送装置 (以下 A C Cと称する) 1 0 3 と、 各M Tじ 1 0 2 と A C C 1 0 3 を制御する記録管理装置 (以下 D I R と称する) 1 0 4 を備え、 移送装置 1 0 3 と各磁気テープ記 録再生装置 1 0 2 との間を通信ラ イ ン 1 0 5 により相互通信 自在に接続する。 [0055] M T U 1 0 2 は、 A C C 1 0 3 から磁気テープの受け渡し を行う受渡し機構部 (以下 L O D と称する) 1 0 2 a と、 A C C 1 0 3側と通信する と共に、 磁気テープに情報を記録再 生する記録再生部 1 0 2 b とからなる。 また、 L ◦ D 1 0 2 a 内には磁気テープがあるかないかを検出する検出器 1 0 2 c を備え、 記録再生部 1 0 2 b には A C C 1 0 3 に動诈 犬態 を報告するための情報を書き込むレジスタ 1 0 2 d を備え、 :录再生部 1 0 2 b では通信手段 1 0 5 の排出完了送信ラ ィ ン 1 0 5 bを介して処理待ち情報、 排出完了通知等を A C C 1 0 3倒へ送信する。 [0056] A C C 1 0 3 は、 オペレータの介入なしに磁気テープを移 動させる A C C機構 1 0 3 a と、 その移送機構 1 0 3 a の動 作を制御する と共に、 MT U 1 0 2側と通信する A C C制御 部 1 0 3 bからなり、 A C C制御部 1 0 3 bでは通信ラ イ ン 1 0 5 の装塡命令送信ライ ン 1 0 5 aを介して M T U選択情 報、 装塡命令、 排出命令、 または排出完了を M T U 1 0 2側 へ送信する。 [0057] D I R 1 0 4 は、 マイ ク ロプログラム化された制御装置で あり、 下位装置である A C C 1 0 3 と M T U 1 0 2を制御し、 ホス ト側 1 との間でコマン ドなどの処理を行なう。 ラ イ ブラ リ装置 2 0 0におけるコマン ドは、 ァクセ ッサ系と記録再生 装置系とがある。 このコマン ドは、 オペレーテ ィ ングシステ ム (以下 0 S と略す) 4から L I B S P (ライ ブラ リ サポー とプログラム) 5を経由して D I R 1 0 4 に入力される。 [0058] 続いて、 この磁気テープライ ブラ リ装置 2 0 0 の磁気テ一 ブの装塡の動作制御フローチャー トを第 9図に示す。 まず、 0 S から磁気テープの装塡要求が発行される と、 L I B S P 5がその要求を読み取る (ステ ップ 1 1 1 ) 。 [0059] L I B S P 5 は、 その装塡要求に従って、 該当する磁気テ —ブの保管庫 1 0 1内のァ ドレスを求め、 その磁気テープを M T U 1 0 2へ移動させる移動コマン ドを D I R 1 0 4 へ送 信する。 その後、 D I R 1 0 4 は、 各 M Tじ 1 0 2の使用状 態に応じて、 磁気テープを投入すべき M T U 1 0 2を求め、 1 δ 磁気テープのァ ドレスと M T U 0 2 の機番を舍む移動コマ ン ドを A C C 1 0 3へ伝達する。 [0060] A C C 1 0 3 は、 D I R 1 0 から移動コマン ドを受信す る と、 磁気テープを投入すべき M Tじ 1 0 2 に対して、 通信 ライ ン 1 0 5 a を介して、 その M T U 1 0 2 の処理状態を確 認するための M T U状態確認命令を伝達し、 M Tじ 1 0 2力、 らの返信待ちとなる (ステ ップ 1 1 3 ) 。 [0061] T U 1 0 2 は、 A C C 1 0 3から M T U状態確認命令を 受信する と、 磁気テープ投入待ちであるか、 或いは磁気テー プの記録再生処理中であるかを判断し、 その状態を A C C 1 0 3へ返信する (ステ ップ 1 1 4 ) 。 [0062] なお、 この M T U状態確認命令に対して、 通常 M T U 1 0 2から記録再生処理中である こ とが返信される こ とは有り得 ない。 なぜなら、 D I R 1 0 4が A C C 1 0 3 に対して移動 コマ ン ドを送出する時、 D I R 1 0 4 は、 磁気テ一プ投入待 ちの M T Uを指示するためである。 よって、 何らかの異常に より記録再生処理中の M T Uが指示された場合、 従来では、 A C C 1 0 3が指定された M T Uへ磁気テープの投入を試み、 それが失敗する時点まで、 その M T Uが記録再生処理中であ る こ とを判断できなかった。 しかし、 本発明は、 A C C 2 3 力''、 磁気テープを移動する前に、 £ :f ラ イ ン 1 0 5を用いて 磁気テープを投入すべき M T Uの処理状態を確認するため、 前述の異常が発生しても、 記録再生処理中の M T Uに対して 磁気テープを投入する動作を行いません。 [0063] 続いて、 A C C : 0 3 は、 M T U 1 0 2からの返信が磁気 テ一ブ投入待ちであることを確認した後 (ステ ップ 1 1 5 ) 、 保管庫 1 0 1 から指定された磁気テープを掘み出し、 その磁 気テープを指定された M T U 1 0 2 の L O D 1 0 2 aへ投入 し、 さ らに磁気テープを L O D 2 4 a に置いて、 L O D 1 0 2 aから退避する (ステップ 1 1 6 ) 。 [0064] A C C 1 0 3 の退避後、 A C C 1 0 3 は、 通信ライ ン 1 0 5 aを介して M T U 1 0 2へ磁気テープの装塡命令を送出す る (ステ ップ 1 1 7 ) 。 [0065] M T U 1 0 2 は、 A C C 1 0 3により磁気テープが L 0 D 1 0 2 a に投入された時点で検出器 1 0 2 cがオ ンとなり、 記録再生部 1 0 2 bに通知して、 レジスタ 1 0 2 dの内容を 「磁気テープ投入済み」 に書き換える (ステ ップ 1 1 8 ) 。 その後、 A C C 1 0 3から装塡命令を受けると、 記録再生部 1 0 2 bが L O D 1 0 2 aを作動させて、 磁気テープを装塡 し、 レジスタ 1 0 2 d の内容を 「磁気テープ装塡中」' に書き 換える (ステップ 1 1 9 ) 。 [0066] 磁気テープの装塡終了後、 記録再生部 1 0 2 b は. D I R 1 0 に装塡完了および処理命令待ちを通知し (ステ ップ 1 2 0 ) 、 レジスタ 1 0 2 dの内容を 「装置完了および処理命令 待ち j に書き換え、 次の処理命令を待つ (ステップ 1 2 1 ) 。 [0067] 装塡完了及び処理命令待ちの通知を受けた D I R 1 0 4 は、 次のジョ ブを実行する (ステ ップ 1 2 2 ) 。 [0068] 次に、 磁気テープの排出、 格納の動作制御フ n—チャー ト を第 1 0図に示す。 まず、 0 S 4から排除及び格納要求が発 行されると、 L I B S P 5がその命令を読み取る。 その L I B S P 5 は、 その要求に従って、 処理の終わった磁気テ ープに対する排出ノ格納要求を D I R 1 0 4 へ発行し (ステ ップ 1 3 1 ) 、 その D I R 1 0 4 を介して M T U 1 0 2へ排 出要求を出し、 A C C 1 0 3 へ格納要求を出す (ステ ップ 1 3 2 ) o [0069] T U 1 0 2 は、 記録再生部 1 0 2 bが D I R 1 0 4 から の排出要求'を読み取り、 L 0 D 1 0 2 a に磁気テープを排出 し、 排出完了後に、 レジスタ 1 0 2 d の内容を 「排出完了 j にする (ステ ップ 1 3 4 ) 。 この レジスタ 1 0 2 dの内容は、 A C C 1 0 3 から排出完了の通知が送られて く るまで書き換 えられない。 (ステ ップ 1 3 5 ) 。 [0070] D I R 1 0 4 から格納要求を受けた A C C 1 0 3 は、 A C C機構部 1 0 3 a を駆動して . 該当する M T U 1 0 2 の L 0 D 1 0 2 a から磁気テープを取り出し、 保管庫 1 0 1 へ移動 して、 その保管庫 1 0 1 に磁気テープを収納し (ステ ップ 1 3 6 ) 、 収納完了後にラ イ ン 1 0 5 a を介して当該 M Tじ 1 0 2 へ排出完了を通知する (ステ ップ 1 3 7 ) 。 [0071] M T U 1 0 2 は、 A C C 1 0 3側から排除完了を受ける と、 レジスタ 1 0 2 d の内容を 「磁気テープ投入待ち」 に書き換 え (ステ ップ 1 3 8 ) 、 D I R 1 0 4 に磁気テープ投入待ち を返信する と共 (ステ ップ 1 3 9 ) 、 送信ラ イ ン 1 0 5 b を介して A C C 1 0 3側へ磁気テープ投入待ちを返信する ( ステ ップ 1 4 0 ) 。 [0072] こ G'よう なラ ィ ブラ リ装置 2 0 0 では、 M Tじ 1 0 2 ©装 塡動作が A C C 1 0 3からの信号が入力されてから開始 また、 排出完了後に A C C 1 0 3から排出完了の報告を受け てから磁気テープ投入待ちになるため、 運搬機構 1 0 3 aが 磁気テープを置き直すような動作をしても、 A C C 1 0 3か らの連絡がない限り、 M Tじ 1 0 2が次の動作を実行せず、 相互干渉による誤動作が起:: らず、 故障の発生を防止するこ とができる。 また、 従来のような運搬機構 1 0 3 a の有無を 検出する検出器が設けられておらず、 検出器の故障による障 害も回避できる。 [0073] さ らに、 A C C 1 0 3から装塡あるいは排出の命令を発行 [0074] 10 する こ とで M T U 1 0 2が動作するよう に、 フ ァームウ ェア を M T U 1 0 2に組込むこ とにより装置単独で磁気テープの 装塡あるいは排出ができる。 [0075] 〔 発明の効果 〕 [0076] 以上のように本発明は、 記録再生装置 5 2 と移送装置 5 3 を通信自在に接続し、 記録媒体を移送手段 5 3 により記録再 生装置 5 2 と記録媒体保管庫 5 1 との間で移動させる場合に. 記録再生装置 5 2 と移送装置 5 3 とが相互に通信して情報を 交換させ、 記録管理装置 5 4 の負荷を増大させず、 また記録 媒体の装塡、 排除、 または保管を迅速かつ確実に行なう こと がでのるようになる。 [0077] また、 記録再生装置 5 2が装塡動作を開始するタイ ミ ング は移送装置 5 3からの信号であり、 記録再生装置 5 2か排出 完了後に次の処理を受け付け可能となるのは、 移送装置 5 3 からの排出完了の報告を受けてからであるため、 移送装置 5 3 が記憶媒体の置き直しを行う動作を しても、 記録再生装置 δ 2 では移送装置 5 3 からの完了報告がないかぎり動作せず、 誤動作を回避できる。 [0078] また、 保守時あるいは自己機能診断処理中等により、 オペ レーティ ングシステム 4 から記録媒体の装塡また:.ま徘出の命 令が発行できない場合、 移送装置 5 3 から装塡または排除の 命令を発行し、 その命令により記録再生装置が動作するよう にフ ァ ームゥ ヱァを組み込むこ とにより、 ラ イ ブラ リ装置力-': 単独で記録媒体の装塡または排岀ができる。 [0079] さ らに、 記録再生装置 5 2 には 银再生処理手段 5 2 bを 備え、 移送装置 5 3 には制御手段 3 b を備え、 記録再生装 置 5 2 と移送装置 5 3 を通信自在に接続したこ と より、 記 録再生装置 5 2 における記録媒体の装塡、 排出、 あるいは移 送手段 5 3 a による記録媒体の移送、 または受渡し装置 5 2 a からの記録媒体の排出等において、 相互に実行中の動作情 報を適宜通信する こ とができ、 適切な動作を確実に実行させ る こ とができる。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 記録媒体を複数保管する保管手段(51 )を備え、 該保管手 段から所望の記録媒体を選択し、 該記録媒体に記録再生を行 う ライ ブラ リ装置において、 記録媒体の記録再生を行う記録再生手段(52)と、 前記保管手段(51 )と前記記録再生手段(52)との間の記録媒 体の移動を行う移送手段(53)と、 前記記録再生手段(52)および前記移送手段(53)を制御する 制御手段(54)と、 前記制御手段と前記記録再生手段の間で命令の伝達を行う 第 1 の通信手段(54 a) と、 前記制御手段と前記移送手段の間で命令の伝達を行う第 2 の通信手段(54 b) 、 前記記録再生装置と前記移送装置の間で命令の伝達を行う 第 3 の通信手段(55 )と、 を備えたライ ブラリ装置。 2 . 請求項 1記載のライブラ リ装置において、 前記第 1 の通信手段(54a) は、 前記制御手段(54)から前記 記録再生装置(52)へ記録媒体の記録再生の指示を伝達するも の、 前記第 2 の通信手段(54 b) は、 前記制御手段(54)から前記 運^機構(53)へ記録媒体の搬送の指示を伝達するもの、 前記第 3の通信手段(55)は、 前記記録再生装置(52)と前記 移送装置(53)の間で動作状態を相互に伝達する もの である こ とを特徴と したラ イ ブラ リ装置。 3 . 請求項 1 記載のライ ブラ リ装置において、 前記移送手段(53)は、 記録媒体を前 ¾記„録再生手段(52)に 渡して所定の位置まで退避した時に、 前記記録再生手段(52) に対して前'記記録媒体を記録再生位置へ装塡する命令を前記 第 3 の通信手段(55)を介して伝達する手段を備えたこ と特徴 とする ラ イ ブラ リ装置。 4 . 請求項 1 記載のライ ブラ リ装置において、 前記記録再生手段(52)は、 第 3 の通信手段(55)を介して前 記移送手段(53)からの装塡命令を受信し、 記録媒体を記録再 生位置へ装塡する手段を備えたこ とを特徴とする ラ イ ブラ リ 5 . 請求項 1 記載のライ ブラ リ装置において、 前記移送手段(53)は、 前記記録再生手段(52)から記録媒体 を除去して所定位置まで退避した時に、 前記記録再生手段(5 2)に対して記録媒体の排出完了を前記第 3 の通信手段(55)を 介して報告する手段を備えたこ とを特徴とする ラ イ ブラ リ装 6 . 請求項 1 記載のライ ブラ リ装置において、 前記記録再生手段(52)は、 第 3 の通信手段(55)を介して前 L C 記移送手段(53)から記録媒体の排出完了を受信した時に、 前 記記録再生手段(52)を記録媒体の装塡命令待ちとする手段を 備えたライ ブラ リ装置。 7 . 記録媒体を複数保管する保管手段(51 )と、. 記録媒体の記 録再生を行う記録再生手段(52)と、 該記録再生手段(52)と前 記保管手段(51)との間で記録媒体の搬送を行う移送手段(53) と、 前記記録再生手段(52)および移送手段(53)を制御する制 御手段(54)とを備えたライ ブラ リ装置において、 前記記録再生手段(52)は、 その動作情報を前記移送手段(5 3)に伝達する手段と、 前記移送手段(53)からの伝達に応じた 処理を行う手段とを備える共に、 前記移送手段(53)は、 その動作情報を前記記録再生手段(5 2)に伝達する手段と、 前記記録再生手段(52)からの伝達に応 じた処理を行う手段とを備えた、 こ とを特徴とするライ ブラ リ装置。 8 . 請求項 6記載のライ ブラ リ装置において、 前記運搬手段(53)は、 記録媒体を前記記録再生手段(52)に 渡して所定の位置まで退避した時に、 前記記録再生手段(52) に対して前記記録媒体を記録再生位置へ装塡する命令を伝達 する手段を備えたこ と特徴とする ラ イ ブラ リ装置。 9 . 請求項 6記載のラ イ ブラ リ装置において、 前記記録再生手段(52)は、 前記移送手 (53)からの装塡命 令を受信し、 記録媒体を記録再生位置へ装塡する手段を備え たこ とを特徽とする ラ イ ブラ リ装置。 1 0 . 請求項 6記載のラ イ ブラ リ装置において、 前記移送手段(53)は、 前記記録再生手段(52)から記録媒体 を除去して所定位置まで退避した時に、 前記記録再生手段(5 2)に対して記録媒体の排出完了を報告する手段を備えたこ と を特徴とする ライ ブラ リ装置。 10 1 1 . 請求項 1 記載のライ ブラ リ装置において、 前記記録再生手段(52)は、 前記移送手段(53)から記録媒体 の排出完了を受信した時: 、 前記記録再生手段(52)を記録媒 体の装塡命令待ちとする手段を備えたラ イ ブラ リ 装置。 1 2 . 記録媒体を複数保管する保管手段(51)と、 記録媒体の 記録再生を行う記録再生手段(52)と、 該記録再生手段(52)と 前記保管手段(51)との間で記録媒体の撥送を行う移送手段(5 3)とを備えたラ イ ブラ リ装置であって、 前記記録再生壬段(52)は、 前記移送手段、 53)から渡された記録媒体を記録再生位置へ 装塡するステ ップと、 該搬搬手段(53)からの装塡命令を受信するステ 'ン プと、 前記記録媒体を記録再生位置へ装塡する ステ ップと、 を有する こ とを特徵とする ライ ブラ リ装置の制御方法。 1 3 . 記録媒体を複数保管する保管手段(51 )と、 記録媒体の 記録再生を行う記録再生手段(52)と、 該記録再生手段(52)と 前記保管手段(51)との間で記録媒体の搬送を行う移送手段(5 3)とを備えたライ ブラ リ装置であって、 前記移送手段(53)は 記録媒体を前記記録再生装置(52)へ搬送するステップと、 前記記録媒体を前記記録再生装置(52)に受け渡すステ ソプ と、 · 前記記録媒体を受け渡した後、 前記移送手段(53)を前記記 録再生手段(52)から退避するステップと、 前記移送手段(53)を前記記録再生手段(52)から退避させた 後、 前記記録媒体の装塡命令を前記記録再生手段(52)へ伝達 するステップと、 を有することを特徴とするラィ ブラ リ装置の制御方法。 I 4 . 記録媒体を複数保管する保管手段(51)と、 記録媒体の 記録再生を行う記録再生手段(52)と、 該記録再生手段(52)と 前記保管手段(51)との間で記録媒体の搬送を行う移送手段(5 3)とを備えたライ ブラ リ装置であって、 20 前記記録再生手段(52)は、 前記記録媒体を前記移送手段(53)へ受け渡すステ 'ン プと、 該搬搬手段(53)からの前記記録媒体の排出完了を受信する ステップと、 前記記録媒体の排出完了を受信した後、 記録媒体の装塡命 25 令待ちとするステップと、 を有する こ とを特徵とする ラ イ ブラ リ装置の制御方法。 1 5 . 記録媒体を複数保管する保管手段(51)と、 記録媒体の 記録再生を行う記録再生手段(52)と、 該記録再生手段(52)と 前記保管手段(51 ) との問で記録媒体の搬送を行う移送手段(5 3)とを備えたラ イ ブラ リ装置であって、 前記移送手段(53)は 前記記録再生手段(52)から記録媒体を受け取るステ ップと. 前記記録再生手段(52)から所定の位置まで退避するステ .ン 10 プと、 所定の位置まで退避した後、 前記記録再生手段(52)へ前記 記録媒体の排出完了を伝達するステ 'ン プ を有する こ とを特徵とする ラ イ ブラ リ装置の制御方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8453010B2|2013-05-28|Tape data recovery US8549237B2|2013-10-01|Method and apparatus for use in data transfer US7487008B2|2009-02-03|Virtualization of data storage library addresses US7925831B2|2011-04-12|Disk array apparatus and disk array apparatus control method US6247096B1|2001-06-12|Handling eject requests of logical volumes in a data storage subsystem US6336173B1|2002-01-01|Storing and tracking multiple copies of data in data storage libraries US4932826A|1990-06-12|Automated cartridge system US7474940B2|2009-01-06|Logic circuit and operations providing control path to shared robotic device in automated data storage library US7010387B2|2006-03-07|Robotic data storage library comprising a virtual port US6957291B2|2005-10-18|Removable disk storage array emulating tape library having backup and archive capability US4755928A|1988-07-05|Outboard back-up and recovery system with transfer of randomly accessible data sets between cache and host and cache and tape simultaneously US6710962B1|2004-03-23|Automated tape library US5491816A|1996-02-13|Input/ouput controller providing preventive maintenance information regarding a spare I/O unit US6336172B1|2002-01-01|Storing and tracking multiple copies of data in a data storage library system US6965811B2|2005-11-15|Media drive module and storage library system US6779077B1|2004-08-17|Virtual tape libraries US7386667B2|2008-06-10|Storing information regarding operation of an automated data storage library to memory and to a reserved cartridge US6826004B2|2004-11-30|Gripper assembly for interfacing with portable storage devices in a storage library US6061309A|2000-05-09|Method and apparatus for maintaining states of an operator panel and convenience input/output station of a dual library manager/dual accessor controller system in the event of a failure to one controller US6662281B2|2003-12-09|Redundant backup device JP3630408B2|2005-03-16|データ記憶装置ライブラリ EP0658850B1|2002-07-17|Storage system US5157564A|1992-10-20|Storage module changer for a computer data storage drive US7177723B2|2007-02-13|Operational optimization after powering on a robotic data storage library JP4464956B2|2010-05-19|分散システム内のバックアップ・ファームウェア
同族专利:
公开号 | 公开日 US6295179B1|2001-09-25| DE69030357T2|1997-11-06| EP0431196A1|1991-06-12| EP0431196A4|1992-06-03| EP0431196B1|1997-04-02| DE69030357D1|1997-05-07| JPH0334011A|1991-02-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-01-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990909839 Country of ref document: EP | 1991-01-10| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1991-01-10| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1991-06-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990909839 Country of ref document: EP | 1997-04-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990909839 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP16702789A|JPH0334011A|1989-06-30|1989-06-30|Instruction issuing system| JP1/167027||1989-06-30||EP19900909839| EP0431196B1|1989-06-30|1990-06-29|Library equipment| DE1990630357| DE69030357T2|1989-06-30|1990-06-29|Bibliothekausrüstung| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|